長ナスの成長
晴れ (暑い、今日も、ほ場に雨はなし)
長ナス(庄屋大長)が、害虫にもあまり食べられずに育っています。
こんな様子です。
剪定をしないといけないのですが、
暑くて、そこまで手がまわりません。
(夕方の写真ですので、少し、赤っぽく写っています。)
長さが30cmを超えています。
右側の下の方に、三つのナスが成ったものがありました。
少し珍しいです。
普通、雨が降らない時には、害虫が発生しやすくなります。
今年の夏は害虫にとっても暑すぎるようです。
ナスやピーマンにアブラムシが出てもよさそうなのですが、まだ発生していません。
他の生産者に聞くと、雨が降ったりして気温が低下してくると、発生し始めるようです。
これから、要注意です。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ナス」カテゴリの記事
- 長なすの収穫(2019.08.29)
- 今日、大霜と初氷が同時に起こってしまい、ナス・ピーマン・ジャガイモが枯れました。(2008.11.20)
- 長ナスも少しだけ栽培しています。(2008.07.13)
- ナスのわき芽かきと花(2008.05.30)
- 中国野菜:吉林省四平市の野菜(2007.10.14)
「害虫・病気」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 受粉できていないズッキーニは大きくなりません。(2013.06.07)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
- ゴーヤの横に植えていたバジルが1.5mにもなっていました。(2012.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント