« ゴーヤ:緑色の発色は太陽光が必要です | トップページ | 枝豆に付いていた虫 »

2007年7月 4日 (水)

枝豆の収穫

雨 のち 曇り

   

今日は朝から雨で、一時、大雨注意報も出ていました。

午前中、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度の現地検査を受けました。

夏野菜は、トマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤを申請しています。

トマトとピーマンの現地検査はすでに終わっているので、

今回はオクラとゴーヤの検査を受けました。

検査は、実際の栽培が申請書と合っているかという点について、栽培記録と現地ほ場を申請書と照らし合わせるものです。

そして、オクラとゴーヤの実を採取し、残留農薬の有無を調べます。

農林事務所の担当者はすぐに残留試験に出してくれますので、

1週間以内に検査結果を電話で知らせてくれます。

その後、この認証制度のマーク(Fマーク)のシールを貼って、直売所などに出荷します。

Fマークのシールを張っている農産物はまだ少ないので、

注目度は少ないのですが、

その効果を見極めるためには数年かかると思いますので、もう少し続けようと思っています。

    

枝豆の収穫を始めました。

     

P10103121

かなり実が充実してきました。

前回の写真(6月19日)と同じ株です。

    

    

     

     

     

     

        

     

       

P10103131     

拡大写真

   

まだ、パンパンにはなっていませんが、

今から収穫を始めないと、

取り遅れになってしまいます。

   

これくらいがおいしいそうです。

(今日の、昼食にたくさん食べました。)

(おいしかったです。)

    

     

P10103081    

収穫した状態。

    

    

    

    

    

    

     

P10103101    

一部分の拡大。

表面上は、虫が食べていないように見えますが、

実際には、茎がかなり食害されています。

食べられている実もあります。

    

      

P10103151   

全体で500ポットくらいですので、

1週間で収穫を終わります。

    

    

     

     

      

    

     

     

      

この枝豆の品種は早生種ですので、早く収穫できます。

でも、わずかに実が小さいのがすこし欠点です。

この時期までに収穫できれば、殺虫剤をかける必要はありません。

でも、もう少し、あとになると、害虫が多発します。

そういうわけで、早生種を選んでいます。

|

« ゴーヤ:緑色の発色は太陽光が必要です | トップページ | 枝豆に付いていた虫 »

農業」カテゴリの記事

減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事

枝豆」カテゴリの記事

福岡県」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枝豆の収穫:

« ゴーヤ:緑色の発色は太陽光が必要です | トップページ | 枝豆に付いていた虫 »