ピーマンの収穫
晴れ
今日、北部九州が梅雨明けしました。
夏の空でした。
ピーマンの収穫を毎日しています。
今日、収穫したピーマンです。
10号の防曇袋に、6個~8個入れています。
今日は、68袋できました。
このピーマンは、「京ひかり」という品種ですが、ピーマンらしい形のものがたくさん収穫できています。
ピーマンは基本的には、水と肥料があれば、育ちます。
水が少ないと、へこんだピーマンになったりします。
梅雨明けした今日から、ピーマンの畝に設置しているチューブで、灌水しています。
ピーマンを作り始めた時、梅雨明け後に、ピーマンの木が枯れることがよくありました。
今から思うと、水をたっぷり与えていませんでした。
梅雨明け後の1週間から10日は雨がほとんど降らず、晴天の日が続きます。
このとき、野菜に、たっぷりの水を与えていれば、枯れることはほとんどありません。
「野菜は水稲よりも水が必要だ。」ということを以前、聞きました。
ひょっとしたら、そうかもしれません。
水稲はイネ科で、葉の形は細くとがっています。
夏野菜は大きな広い葉が多いので、水分の蒸発量も多いはずです。
葉の細い水稲よりも、葉が広い野菜の方が、多くの水を必要とすると考えると、
以前に聞いた事はもっともなように思えます。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント