きゅうりの成長と花
晴れ のち 曇り
定植当初、強風にさらされたきゅうりも、やっと少しずつ大きくなってきました。
初めはこんな感じでした。
いかにも弱々しい状態でした。
今日の写真です。
葉の緑色が濃くなり、厚みも増してきました。
生き生きとしているように見えます。
下葉はかきとりました。
雌花です。
小さなきゅうりの実が付いています。
雄花です。
実は付いていません。
少し大きくなったきゅうりです。
品種は、「夏さんご」です。
四葉系のきゅうりですので、
いぼがたくさんあります。
全体はこんな感じです。
左右合わせて、72株植えたのですが、
強風で、4株くらい枯れました。
これから日に日に大きくなると思います。
現在、市販されているきゅうりの大部分は、イボがほとんどありません。
しかも、種がないのが多いです。
(きゅうりは受粉して種ができなくても、大きくなります。)
好みもあると思いますが、でも、私としては、四葉系の夏さんごが好きです。
| 固定リンク
« 枝豆の成長 | トップページ | インゲンの成長と花 »
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「きゅうり」カテゴリの記事
- キュウリの成長(2014.06.10)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キュウリの畝溝に板を固定しました。梅雨の大雨対策です。(2013.06.20)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
「花」カテゴリの記事
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- 青色と赤色の花が混在しているアジサイがありました。(2014.06.24)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- 水菜の花が咲きました。「菜の花」です。(2014.03.02)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
コメント