畑の野草の花
晴れ
昨日のシトシト雨から一変して、今日はすっきりとした青空が広がりました。
畑の気温も30℃まで上がりました。
畑の周りの畦(あぜ)や土手には草が伸び放題になっていて、
2,3日中には草刈りをしようと思っています。
それらの野草をよく見ると、色んな花が咲いていました。
(私が雑草の花というと、妻から「草にも名前がある」と叱られました。)
(雑草の花でなく、野草の花が適切かもしれません。)
アザミ
虫が止まっていました。
この虫の名前もわかりません。
蜂の仲間かもしれません。
アザミの綿帽子です。
黄色の5つの花弁がきれいに開いていました。
薄い紫色の変わった花です。
シロツメ草
烏野豌豆(カラスノエンドウ)
良く見ると、きれいな花です。
露草(ツユクサ)の仲間?
蔓桔梗(ツルキキョウ)
畑の周りにも、色んな形や色の野草の花が見られます。
これらの野草には、大変申し訳ありませんが、
草刈り機で刈ってしまいます。
畑の周りは、全て田んぼで、稲が植えられます。
イネ科の野草も多いので、害虫の住みかにもなってしまいます。
周りに迷惑はかけられません。
これもしようがないかなあと思います。
(草刈りはしますが、枯れることはありません。毎年、出てきます。)
野草の花について、詳しく書かれたホームページがあります。
興味のある方は、どうぞ。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 畑の野草の花(2007.05.07)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 桜が満開(2007.04.01)
- タンポポが咲いた(2007.02.07)
- 今年の品種:ゴーヤの栽培(2007.01.05)
「風景」カテゴリの記事
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- 寒い1日でした。久しぶりに、つららを見ました。(2012.02.03)
- アスパラガスの枝に付いた雫がきれいでした。(2011.10.06)
- 正月前から、雨が多く、寒さも続いています。大変!(2011.01.15)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
「花」カテゴリの記事
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- 青色と赤色の花が混在しているアジサイがありました。(2014.06.24)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- 水菜の花が咲きました。「菜の花」です。(2014.03.02)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント