スナップエンドウの収穫が最盛期です
晴れ
今日もいい天気でしたが、明日から雨が降りそうです。
今日は、風が強い中、妻と共に、
灌水チューブを敷いた畝に、黒やシルバーのマルチを張りました。
このマルチ張りだけは、二人の共同作業が必要です。
一人で張る方法もありますが、二人の方が断然早くしかもピーンと張れます。
ところで、スナップエンドウの収穫が最盛期に入っています。
このスナップエンドウ(ニムラサラダスナップ)はさやが肉厚でおいしいので、
塩茹でして、毎日のように食べています。
作った本人がおいしいと思う野菜が一番良いのかなあと思います。
白い大きな花が次から次へと咲いています。
さやもどんどん大きくなっています。
豆類は水が多量に必要ですので、
毎日、灌水しています。
(灌水チューブをマルチの下に通していました。)
これくらいの大きさがちょうど食べごろです。
葉に、「絵描き虫」(マメハモグリバエ)の食べたあとがあります。
雨が降ると、このような害虫も、少しはおとなしくなりますので、
明日からの雨に期待しています。
スナップエンドウは高温に弱いので、
多分、5月末まで収穫できないかもしれません。
いつも収穫を始めたと思ったら、すぐに終わります。
水をたくさん与えて、できるだけ長持ちさせたいと思っています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント