ピーマン、ナスの支柱
晴れ
今日も暑い日でした。
中国からの黄砂が飛んできて、近くの山々はかすんでしまっていました。
北九州市では、光化学スモッグも発生して、市内全ての小学校で運動会が中止になったそうです。
テレビやラジオのニュースでは、専門家によると、中国から光化学スモッグの元になる有毒物質が飛んで来たためと放送されていました。
でも、専門家でなくても、中国から飛来してきたことは、だれでもわかります。
わざわざ専門家を持ち出す必要はないと思いました。
こんなことまで、権威付けする必要はないと思ったのは私だけでしょうか?
ピーマンやナスの株元の支柱には錆びた直管を使っています。
ビニールでコーキング゙されたイボ竹も市販されていますが、
高価で、しかも本数も多く使うので、最近はいつも直管です。
直管は、他の農家がいらなくなったものをもらったものです。
キュウリなどの支柱用のものです。
電動カッターで、
錆びた直管を切っています。
端を切り落とした写真です。
切り口を見ると、
表面は錆びていますが、
内部にまで及んでいません。
長さは約90cmです。
この日は、120本くらい作りました。
こんなふうに、ピーマンの株元の支柱にしています。
支柱は30cmくらい金鎚で打ち込んでいます。
ピーマンは赤テープで支柱に止めていますが、
これが結構強く、台風でも大丈夫です。
当地は、年に2,3回は台風の襲来にあいます。
台風で、葉や茎が折れてしまっても、株元さえしっかりしていれば、また回復します。
去年の9月20日頃の台風でも、再生しました。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
「ナス」カテゴリの記事
- 長なすの収穫(2019.08.29)
- 今日、大霜と初氷が同時に起こってしまい、ナス・ピーマン・ジャガイモが枯れました。(2008.11.20)
- 長ナスも少しだけ栽培しています。(2008.07.13)
- ナスのわき芽かきと花(2008.05.30)
- 中国野菜:吉林省四平市の野菜(2007.10.14)
「農業資材」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 潅水用のポンプとパイプについて(坂上様からのご質問)(2013.05.29)
- キュウリ用の支柱を立てました。(2012.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント