1万カウントありがとうございました。
晴れ
今日、アクセス数が10,000カウントを超えました。
台風の襲来があった去年の9月20日頃から、このブログを書き始めました。
たくさんの方々に読んで頂いて、大変ありがとうございます。
何らかの形で、新規就農をサポートするホームページを作りたいと思っていたのですが、
自分自身でHPを作ることがなかなかできませんでした。
書き始めたきっかけですが、
台風の翌日も雨で、農作業をすることがなく、
私よりも先に、娘がブログを書き始めていたので、娘から教えてもらいながら始めました。
最初は、1ヶ月は、がんばって毎日、更新しようと思いました。
今では、書くことが少し習慣になってきたようです。
次の目標は1年間、がんばろうと思っています。
当地も四季がかなりはっきりしていますので、
季節毎に野菜の種類や管理も違います。
例えば、一口で大根といっても、夏大根もあれば、秋冬大根や春大根もあります。
これらは全て品種が異なっています。
同じように見える一つの野菜でも、実は1年を通してみると異なっています。
このブログでは、かなり細かい技術的なことばかり書いていますが、
多分、初心者と篤農家の中間くらいの位置付けと思っています。
10年間、色々なことを試してきましたので、少し参考になれば良いなあと思っています。
新規就農のことはほとんど書いていませんが、ときどき、触れていきたいと思っています。
今後も、たまに立ち寄って下さい。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 1万カウントありがとうございました。(2007.04.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
「新規就農」カテゴリの記事
- ミュウさんへの返事:新規就農の前に(2011.01.14)
- 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。(2010.02.26)
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。(2010.01.14)
- 11月の初めに蒔いた春菊が、かろうじて年末に間に合いました。(2010.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント