果菜類の畝に散水チューブの設置
曇り
夕方のテレビでは、今日は夏のように暑かったと放送されていました。
でも、当地では、曇りのため、太陽の光がそれ程強くなく、風もあって、農作業には良かったと思います。
むしろ、昨日の方が暑かったです。
給水パイプの設置の後、灌水チューブを取り付けました。
ナス、ピーマン、ゴーヤ、インゲン、キュウリなどの果菜類の野菜の畝に取り付けます。
灌水チューブは毎年、使い廻していますので、ときどき破れたりしているものがあります。
水を通すテストをして、破れが大きいものはパイプでつなぎます。
こういった作業を繰り返すので、結構時間がかかってしまいます。
灌水チューブの新品は200mで2000円くらいですので、
新品を使えば良いのですが、つい修理して使いまわしてしまいます。
パイプに灌水チューブを取り付けた写真。
コックを開くと水が出ます。
長さが約50mですので、
毎年使っていると、
どうしても破れたところがあります。
長いので、
チューブが風で飛ばされないように、
所々マルチ押さえで、軽く止めています。
破れたところは、
パイプで連結しています。
良く使うチューブは厚さ0.15mmですが、
0.2mmの厚い方が長持ちするように思えます。
灌水チューブは近くに水道(私の場合は井戸ですが)さえあれば、使えます。
ガーデニングや家庭菜園で野菜や花を育てられている方も、一度、使ってみるといかがでしょうか?
設置費用はそれほどかからないし、結構便利です。
天気予報通りに、夕方から雨が降り出しました。
ここ1週間は雨が降っていなかったので、畑は乾燥ぎみです。
雨のあと、マルチを張って、果菜類の苗を植えようと思っています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- かなり遅いのですが、ハウスに春菊を蒔き始めました。(2008.12.14)
- いつの間にか、サラダ野菜を多く作るようになっていました。(2008.01.06)
- 明けましておめでとうございます。(2008.01.01)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 春菊の草取り(2007.02.06)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 畑の野草の花(2007.05.07)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 桜が満開(2007.04.01)
- タンポポが咲いた(2007.02.07)
- 今年の品種:ゴーヤの栽培(2007.01.05)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント