« 草取り道具:鋸鎌(のこがま) | トップページ | 農協の催し »

2007年3月 7日 (水)

スナップエンドウの風除け

曇り 時々 小雪

  

今日も寒い一日でした。

当地は寒いせいか、夕方には、みぞれになっていました。

   

通常は11月頃に播種するスナップエンドウを12月に入って播種してしまいました。

今年に入って、暖かかったので、かなり大きくなりました。

スナックエンドウという名称は登録商標になっていることを何かの本か雑誌で知りました。

そのため、他社はスナップエンドウと呼んでいるようです。

      

P10004771 品種は、ニムラ サラダ スナップ」です。

仁村さんという方が育種されたそうです。

丈は、他のスナップよりも低いのですが、

実には厚みがあっておいしいです。

収量は少なめです。

   

  

   

P10004741 風除けに、1mm目のさんさんネットを使いました。

理由は、他に利用できる防風ネットが無かったからです(たまたま)。

当地は風が強いので、いつも成長が遅いです。

そのため、風除けで覆いました。

   

  

   

    

P10004781 風除けの内部です。

種が入っている絵袋に、

20cmずつ種を蒔いて、密植すると書かれてありました。

そのままですと、余りに密植しすぎるので、

千鳥に20cmおきに種を蒔いてみました。

   

   

      

10年前、私が野菜作りを始めた頃、

スナップエンドウは、巷にまだ十分に浸透していませんでした。

そのため、茹でて、皮ごと食べることをお知らせしていました。

最近はその必要もありません。

食生活に合えば、10年で、新しい野菜も浸透するようです。

  

|

« 草取り道具:鋸鎌(のこがま) | トップページ | 農協の催し »

農業」カテゴリの記事

スナップエンドウ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スナップエンドウの風除け:

« 草取り道具:鋸鎌(のこがま) | トップページ | 農協の催し »