スナップエンドウの風除け
曇り 時々 小雪
今日も寒い一日でした。
当地は寒いせいか、夕方には、みぞれになっていました。
通常は11月頃に播種するスナップエンドウを12月に入って播種してしまいました。
今年に入って、暖かかったので、かなり大きくなりました。
スナックエンドウという名称は登録商標になっていることを何かの本か雑誌で知りました。
そのため、他社はスナップエンドウと呼んでいるようです。
仁村さんという方が育種されたそうです。
丈は、他のスナップよりも低いのですが、
実には厚みがあっておいしいです。
収量は少なめです。
理由は、他に利用できる防風ネットが無かったからです(たまたま)。
当地は風が強いので、いつも成長が遅いです。
そのため、風除けで覆いました。
種が入っている絵袋に、
20cmずつ種を蒔いて、密植すると書かれてありました。
そのままですと、余りに密植しすぎるので、
千鳥に20cmおきに種を蒔いてみました。
10年前、私が野菜作りを始めた頃、
スナップエンドウは、巷にまだ十分に浸透していませんでした。
そのため、茹でて、皮ごと食べることをお知らせしていました。
最近はその必要もありません。
食生活に合えば、10年で、新しい野菜も浸透するようです。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント