アスパラガス:去年の初出芽
晴れ
今日は暖かい日でした。
朝6時から、近くのキュウリ農家に、ハウスのビニール掛けを手伝いました。
日頃から、何かと教えてもらってますので、依頼があったら行きます。
ビニールをかけた後、鉄線の入った黒いビニールひもを張るのですが、
そのひもは、「団子」に結んで、屋根を渡すことを知りました。
「団子」とは、10cmくらいの団子状にした土を、ビニールで包み、
それに小さなわっかを付けたものです。
その「団子」に、ビニールひもをつなぎ、片方に投げます。
そうすると、「団子」は適度な重さで、しかも丸く、かつ柔らかいので、
ハウスのビニール自体にも傷がつかないのです。
「なるほど!!」と思いました。
これまで、私は、石やパイプに黒いビニールひもを付けて、片方に投げていました。
石は重いのですが、ヒモがはずれやすい欠点があります。
パイプはヒモがはずれにくいのですが、少し軽い欠点があります。
今度から、この「団子」を使おうと思っています。
昨日、「アスパラガスの出芽が早いように感じた」と書きました。
以前の写真を見ると、4月19日に撮影していました。
何本か出ていますが、それでも今年は2,3週間、早いようです。
2006年、4月19日撮影
牛ふん堆肥を表面に置いています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
「アスパラガス」カテゴリの記事
- アスパラガスは3株しかありませんが、毎日、1,2本ずつ食べられるので、重宝しています。(2010.05.13)
- 苗の購入(2007.04.26)
- アスパラガスがたくさん出てきました(2007.04.23)
- アスパラガス:去年の初出芽(2007.03.18)
- アスパラガス:初出芽(2007.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
貴サイトを拝見して
勝手ながらおすすめブログのページからリンクをさせて頂きました。
(新着記事のみ紹介されます)
http://watagonia.com/blog/agri_index.html
作成途中につき、事後報告で申し訳ございませんでした。
大変あつかましいお願いで恐縮なのですが、
相互リンクして頂ける場合はこちらのページにお願いいたします。
食材の宅配・通販「みんなの産直」
今後ともよろしくお願い致します。
いさじろう
投稿: ISJ | 2007年3月19日 (月) 11時04分