草取り道具:鋸鎌(のこがま)
曇り
今日も少し寒い日でした。
草取りの道具の一つとして、鋸鎌(のこがま)を重宝しています。
春から夏にかけて、雑草が急速に伸びてきます。
私の感覚では、雑草の高さが1cm→2cmになるのも、5cm→10cmそして20cm→40cmになるのも、同じ日数のような気がしています。
草が伸び始めるときは、まだ、草取りをしなくても良いと、つい思ってしまいます。
そのままにしておくと、あっという間に伸びてきて、数十cmになり、どうしようかと途方にくれます。
決してサボっているわけではありません(?)。
他の作業が忙しく、後回しになるだけです(言い訳)。
畑に堆肥を蒔いていますので、畑の中も畦や土手も栄養満点です。
草は伸び放題になってしまいます。
畦や土手は草刈機を使うのですが、畝溝に生えた草は鋸鎌で草取りをしています。
上段:ステンレス製、新品
中段:ステンレス製、かなり使ったもの
下段:鉄製(すぐに、錆びます)
刃の部分だけ拡大しました。
真ん中の鋸鎌の刃はかなり丸くなりました。
普通の鎌だと、滑ったりして、不注意で怪我をすることがあります。
鋸鎌はもうかなり前から使っていますが、
私も妻も、手を怪我したことは一度もありません。
使う時には、軍手を付けていますし、左手で草を持っているからだと思います。
ステンレス製のものは、量販店で300円くらいで買えます。
安いので、刃が石にあたって欠けても、あまり気になりません。
普通の鎌だと、欠けると使い物にならなくなります。
一度使ってみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農機具」カテゴリの記事
- いも掘り機で、サツマイモを掘りました。(2015.11.17)
- サツマイモを掘るための下準備として、茎葉の除去を行いました。(2015.11.07)
- 剪定ばさみの先端を研ぎ過ぎてしまい、この夏、3回も手に刺さってしまいました。(2012.08.20)
- ピーマン用の畝を立てました。(2011.04.07)
- ダイヤモンド砥石は重宝しています。(2010.08.08)
コメント