タンポポが咲いた
晴れ
今年は、やはり暖かいようです。
最高気温は20℃を超えました。
私の畑にもタンポポが咲きました。
色々な雑草の中で、
ポツンと、黄色の花が咲いていました。
目立ちます。
図鑑を見ると、
どうやら、西洋タンポポのようです。
地球温暖化と言われていますが、長期的には、多分、そうかもしれません。
でも、今年の暖冬は、エルニーニョ現象に起因しているようです。
去年の冬を思い出すと、かなり寒い年でした。
通常なら、2月末や3月始めには、ポカポカ陽気の日があるのですが、
去年は全くありませんでした。
1月の寒さが、2月、3月と続きました。
去年の傾向と同じなら、今年の暖冬も、このまま続きそうです。
(たまに、寒いときもあるかもしれませんが)
| 固定リンク
「畑の生き物」カテゴリの記事
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- たくさんのミツバチがズッキーニの花に集まっています。(2012.06.24)
- タンポポの綿毛(2012.04.22)
- アマガエルも保護色になるのでしょうか?(2011.11.02)
- ヒヨドリがキャベツの葉を食べています。(2011.02.21)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 畑の野草の花(2007.05.07)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 桜が満開(2007.04.01)
- タンポポが咲いた(2007.02.07)
- 今年の品種:ゴーヤの栽培(2007.01.05)
「花」カテゴリの記事
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- 青色と赤色の花が混在しているアジサイがありました。(2014.06.24)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- 水菜の花が咲きました。「菜の花」です。(2014.03.02)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント