今年の品種:ゴーヤの栽培
雨
今日で、3日目になりますが、今年の品種:ゴーヤ、ゴーヤその2の続きです。
ゴーヤの栽培では、窒素肥料を入れすぎないようにすることと思っています。
去年、鶏ふんを多量に入れすぎた畝のゴーヤは葉っぱだけが茂りすぎて、
初期は良かったのですが、その後は着果が悪かったことです。
反対の畝は肥料が少なく、初期成育が悪かったのですが、
それが幸いして、追肥をするとたくさんの実が付きました。
左の畝は茂っていますが、
右の畝は茂っていません。
でも、最終的によく出来たのは、
右の畝のゴーヤでした。
ゴーヤはウリ科ですので、
きゅうりと同じように、茎の節々からわき芽がどんどん出ます。
写真のように、繁ってしまって、
外からはどこにゴーヤがあるのか見えません。
内側から見ると、
たくさん実が着いています。
初期は丁寧にわき芽を取り、30cm以上の高さになってから、
わき芽(小づる)を数本伸ばした方が良いように思います。
実が地面に着いて、雨が降ると腐りやすいので、できるだけ、大きい棚が良いように思います。
ちょうど、6、7月は梅雨の季節ですので。
私は、古いハウスの支柱を使っています。
その支柱に、キュウリ ネットを張っています
→上の写真です。ネットがあるのですが、写真では写っていません。
1株を2~2.5mくらいに離して栽培すると、ちょうど良いと教えてもらいました。
株を植えるときには、思った以上に離れています。
1株から、50本程度を収穫したのですが、なかなか思った通りいきません。
5月に定植して、6月に株が大きくなるときには、他の夏野菜の手入れで忙しく、
毎年のことですが、手が廻りません。
今年こそは整枝をしっかりしたいと思っています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- かなり遅いのですが、ハウスに春菊を蒔き始めました。(2008.12.14)
- いつの間にか、サラダ野菜を多く作るようになっていました。(2008.01.06)
- 明けましておめでとうございます。(2008.01.01)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 春菊の草取り(2007.02.06)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 畑の野草の花(2007.05.07)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 桜が満開(2007.04.01)
- タンポポが咲いた(2007.02.07)
- 今年の品種:ゴーヤの栽培(2007.01.05)
「ゴーヤ」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ゴーヤがたくさん成っています(2014年)。(2014.08.07)
- 今年のゴーヤの栽培結果(2013年)(2013.09.17)
- ゴーヤとバジルの定植(2013.05.19)
「今年の品種」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜(2011年):トマトとミニトマト(2011.03.05)
- 野菜の品種の名前はおもしろいです。(2010.01.05)
- 今年(2009年)の夏野菜:ズッキーニ(2009.02.10)
- 今年(2009年)の夏野菜:オクラ(2009.02.03)
- 今年の夏野菜(2009年):ゴーヤ(ニガウリ)(2009.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント