今年の品種:ゴーヤ
晴れ
我が家の夏のメイン野菜はピーマン、トマト、ゴーヤです。
ピーマンは昨日、書いたので、今日はゴーヤ。
ゴーヤは7,8年前から作り始めました。
色々な品種を試し作りはしたものの、当時からのメイン品種は「うりおとめ」です。
この品種は、福岡県の農業試験場に勤務されていたHさんから教えていただきました。
「うりおとめ」の成り始めの写真
肥料が少ないためか、少し細い。
実際に作ってみると、昔からの地物の細長い品種に比べて、苦味が少なく、私自身はおいしいと感じました。
小さいゴーヤを1本、毎日のように食べていました。
ゴーヤを思い浮かべると、よだれが出そうで、食べたくてしようがありませんでした。
その当時は若く、ビタミンCに飢えていたのかもしれません。
近所の鹿児島出身の方にとっては、苦味が少なく、物足らないと言われましたが、
私にはちょうど良い苦味です。
それでも、妻や娘は今でもあまり好みません。
個人差があるのかもしれません(ゴーヤは万人向きではないのかも)。
2003年8月、沖縄での写真
ゴーヤ茶を作っているところで撮影
少し短くて、太いようです。
そのとき、収穫したばかりのゴーヤ
納入されているところを撮らせていただきました。
スーパーでの写真
2本入りで、250円以上していました。
沖縄では、かなり高いなあという印象を受けました。
私のところでは、最近は、せいぜい100円~150円です。
中国のニガウリも以前に紹介しましたので、良かったら見て下さい。
ちょっと長くなりましたので、続きは明日。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「中国の農産物」カテゴリの記事
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 高粱(こうりゃん)を見ました(2007.10.19)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
「ゴーヤ」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ゴーヤがたくさん成っています(2014年)。(2014.08.07)
- 今年のゴーヤの栽培結果(2013年)(2013.09.17)
- ゴーヤとバジルの定植(2013.05.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 猫ひろし様へ、まずは現状把握から始めたらどうでしょうか(2007.08.19)
- 離島の農業について(その2)(2007.08.11)
- 今年の品種:ゴーヤその2(2007.01.05)
- 今年の品種:ゴーヤ(2007.01.04)
「今年の品種」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜(2011年):トマトとミニトマト(2011.03.05)
- 野菜の品種の名前はおもしろいです。(2010.01.05)
- 今年(2009年)の夏野菜:ズッキーニ(2009.02.10)
- 今年(2009年)の夏野菜:オクラ(2009.02.03)
- 今年の夏野菜(2009年):ゴーヤ(ニガウリ)(2009.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント