有機栽培について
くもり (6℃~11℃)
日中は気温が上がらず、冬が到来したような感じでした。
福岡県の減農薬減化学肥料栽培認証制度に申し込んで初めてわかったことの一つに、種子消毒されている種を使えば、その時点で、有機栽培ではなくなってしまうということでした。
今日は、この事について、少し書いて見たいと思います。
私の使う肥料は鶏ふん、油粕などの有機肥料がほとんどで肥料については有機肥料で野菜は栽培できると思っています。(いわゆる新規就農してから、ほとんどの期間を有機肥料主体で栽培してきました。)
しかし、農薬については、どうしようもないことがわかりました。
それは、野菜の種に種子消毒がされている場合があることです。
今回、申請した中でほうれん草に種子消毒がされていました(ブロッコリー、キャベツ、レタスは種子消毒なし)。
種に青い色が付いていましたが、これは殺菌剤で消毒されている印でした。
よくよく思い出すと、毎年作っているほうれん草の種子には色が付いていたように思います。(品種はさまざまでした)
福岡県の認証基準では、種子消毒で1種類の殺菌剤が使われていれば、1回の農薬使用としてカウントされます。2種類であれば、2回です。
ということは、よく考えると、ほうれん草を有機栽培するには、種子消毒をしていない市販の種を探すか、あるいは固定種を自家採取するかしかないだろうと思います。
市販の種は西洋種と東洋種を掛け合わせたF1種が多いそうですので、自家採取は難しいと思います。
ですから、東洋種、例えば次郎丸や禹城(うじょう)などを自家採取するしかないだろうと思います。
これらの品種は、タキイやサカタのカタログには現在載っていません。(数年前までは、カタログに掲載されていたと思います。)
探せば、まだ何とか入手できると思いますが、自家採取もだんだんと難しくなっていくように感じました。
ほうれん草と同じことが、スイートコーンでも生じていると思います。スイートコーンの種も着色してありますので。
非常に極端な言い方ですが、有機栽培のほうれん草やスイートコーンはほとんどないと言えるのではないでしょうか。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ほうれん草」カテゴリの記事
- ほうれん草の成長経過(2015.11.06)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- ほうれん草を揃える(出荷のために)(2013.01.17)
- ほうれん草にトンネルをかけています(2013.01.02)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「堆肥・肥料など」カテゴリの記事
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 今年の春も、いつものように、堆肥を撒いています。(2011.04.05)
- ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について(2010.08.09)
- 不思議なんですが、梅雨明け後、キュウリの収穫量がなぜか回復してきました。(2010.07.25)
- 肥料散布機の購入を検討しています。(2010.04.08)
「スイートコーン」カテゴリの記事
- スイートコーンの雄穂を切りました。(2008.06.24)
- スイートコーンの発芽と育苗(2008.05.01)
- スイートコーンの種まき(2008.04.12)
- スイートコーンの収穫(2007.07.08)
- 雑草に覆われた畑(2007.06.28)
「福岡県」カテゴリの記事
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店」で周年祭をやっています(宣伝です)(2008.06.28)
- 極早生玉ねぎの収穫(2008.04.07)
- 生産履歴は安心感につながっていると思っています。(2008.01.11)
- 今年を振り返って(2007.12.31)
- NEO様へ:直売所の現状について(2007.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント