レタスの成長
くもり時々雨
肌寒い1日でした。冬の到来も間近かもしれません。
レタスも福岡県の減農薬・減化学栽培の認証を受けました。
先日、私の畑に、農林事務所から栽培記録などのチェックに来られました。
そして、農薬の検査のために、収穫間近のレタスを2個持って帰られ、数日後、農薬の残留がなかった旨の連絡を頂きました。
Fマークのシールを貼って、直売所に出荷する予定です。
定植時の写真
本葉3.5枚くらい、苗が大きすぎるかも
まだ、どのレタスを継続して撮るか決めていなかったので、この写真は定植したレタスの中の1枚です。
10月18日(13日後)
レタスの葉の形になってきました。
10月25日(20日後)
かなり大きくなってきました。
11月7日(33日後)
となりのレタスとのすきまがなくなってきました。
11月30日(56日後)
ようやく、玉レタスとしての形が見えてきました。
上の写真を、別の角度から撮ったものです。
収穫までもう少しです。
(他のレタスの中には、もう収穫できるものもあります。)
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「福岡県」カテゴリの記事
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店」で周年祭をやっています(宣伝です)(2008.06.28)
- 極早生玉ねぎの収穫(2008.04.07)
- 生産履歴は安心感につながっていると思っています。(2008.01.11)
- 今年を振り返って(2007.12.31)
- NEO様へ:直売所の現状について(2007.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント