中国の野菜(西安)
晴れ (6℃~23℃)
今日も暖かい日でした。
11月に入っても、雨が少ないようです。
生育が遅いところが目立っていますので、昨日、今日は、キャベツや大根などに、追肥(自家製ぼかし、鶏ふん、牛糞堆肥)と土寄せをしました。
今日、種苗や資材の営業の人から聞いたのですが、晴天が続き、日照量が多いため、通常は、農作物の生育はよくなります。
しかし、今年は必ずしもそうではなく、例えば、シクラメンの鉢物生産農家からはクリスマスまでにきちんと開花するか不安だそうです。花芽の生育が遅れているそうです。
何か変ですね。
中国、西安(唐の時代の都、長安)の露天販売の写真を紹介します。
夕方で、ストロボを発光させていませんので、暗く、わかりにくい画像がたくさんありますが、ご容赦下さい。
露天風景
ほうれん草がありました。
キャベツ(奥)と大根(右)はわかりましたが、
左はセロリかも?
大根は青色部分がほとんどでした。
この店では、色々な野菜が売られていました。
私は、こんなに白い部分が長いねぎは作れません。
耕土が深くないし、土寄せもこんなにするのは難しいです。
紫色は、丸ナスの1種です。
奥は、セリに似た香草だと思います。香草は色々な都市で見ました。
カリフラワーは見ましたが、ブロッコリーは見ませんでした。
日本もカリフラワーが主流だったのが、いつの間にかブロッコリーに置き換わっています。
上海や大連などの沿海部ではブロッコリーが多数、販売されていました。
西安は内陸部ですので、少し、遅くなっているのかもしれません。
にんにくがありました(右奥)。
福州で見たズッキーニ(右)もありました。
冬瓜です。
冬瓜はどこでも見ました。
冬瓜は輪切りではありませんでした。
中国人が良く食べる(?)チンゲン菜が、かろうじてありました(左すみ)。
夕方でしたので、売り切れてしまっていたのかもしれません。
きれいな四葉きゅうりです。
唐辛子などのさまざまな香辛料です。
上海や大連などでの野菜の写真もありますが、冬になって書く事がなくなったときに紹介します。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- 黒マルチで皆既日食を見ました。(2009.07.22)
- 今年の夏、皆既日食が見られることで注目されているトカラ列島のカレンダーを購入しました。(2009.01.10)
- 今年の正月も雪が降りました。(2009.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「中国の農産物」カテゴリの記事
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 高粱(こうりゃん)を見ました(2007.10.19)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
「中国」カテゴリの記事
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
- オクラは中国や韓国であまり作られていないのでは?(2007.09.06)
- 国産の農産物はかなり安全と思う(2007.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント