« 中国の野菜(福州その2) | トップページ | 大根の出荷開始 »

2006年11月 9日 (木)

中国の野菜(西安)

晴れ (6℃~23℃)

今日も暖かい日でした。

11月に入っても、雨が少ないようです。

生育が遅いところが目立っていますので、昨日、今日は、キャベツや大根などに、追肥(自家製ぼかし、鶏ふん、牛糞堆肥)と土寄せをしました。

今日、種苗や資材の営業の人から聞いたのですが、晴天が続き、日照量が多いため、通常は、農作物の生育はよくなります。

しかし、今年は必ずしもそうではなく、例えば、シクラメンの鉢物生産農家からはクリスマスまでにきちんと開花するか不安だそうです。花芽の生育が遅れているそうです。

何か変ですね。

  

中国、西安(唐の時代の都、長安)の露天販売の写真を紹介します。

夕方で、ストロボを発光させていませんので、暗く、わかりにくい画像がたくさんありますが、ご容赦下さい。

P10301491   

 露天風景

 

 

 

   

 P10301341  

ほうれん草がありました。

  

  

   

    

P10301351

キャベツ(奥)と大根(右)はわかりましたが、

左はセロリかも?

大根は青色部分がほとんどでした。

 

 

 

 

       

P10301361

 この店では、色々な野菜が売られていました。

私は、こんなに白い部分が長いねぎは作れません。

耕土が深くないし、土寄せもこんなにするのは難しいです。

紫色は、丸ナスの1種です。

奥は、セリに似た香草だと思います。香草は色々な都市で見ました。

   

P10301371

 カリフラワーは見ましたが、ブロッコリーは見ませんでした。

日本もカリフラワーが主流だったのが、いつの間にかブロッコリーに置き換わっています。

上海や大連などの沿海部ではブロッコリーが多数、販売されていました。

西安は内陸部ですので、少し、遅くなっているのかもしれません。

     

P10301461

 にんにくがありました(右奥)。

 

 

 

      

P10301501

 福州で見たズッキーニ(右)もありました。

 

 

 

 

      

P10301481

 冬瓜です。

冬瓜はどこでも見ました。

 

 

       

P10301471

冬瓜は輪切りではありませんでした。

中国人が良く食べる(?)チンゲン菜が、かろうじてありました(左すみ)。

夕方でしたので、売り切れてしまっていたのかもしれません。

 

       P10301431

  

きれいな四葉きゅうりです。

 

 

 

      

P10301381

 

唐辛子などのさまざまな香辛料です。

 

 

 

  

上海や大連などでの野菜の写真もありますが、冬になって書く事がなくなったときに紹介します。

|

« 中国の野菜(福州その2) | トップページ | 大根の出荷開始 »

旅行・地域」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

中国の農産物」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の野菜(西安):

« 中国の野菜(福州その2) | トップページ | 大根の出荷開始 »