ピーマンの最後の収穫
晴れのちくもり (4℃~22℃)
今日はめっきり冷え込みました。毛布がなければ、寝れません。
飯塚は盆地で、夏は暑く、冬は寒い。
野菜の栽培環境としては、九州でもあまり適したところではないかもしれません。
と思っても、ここに住んでいる以上、何とかなると思って、でも、何とかしようといつも思っています。
今日は、ピーマンの後片付けと同時に、ほぼ最後の(といっても明日が本当の最後ですが)収穫をしました。
筑紫野市でピーマンを栽培していた時には、12月初めの大霜まで収穫できました。
でも、当地に移ってきてからは、11月の上旬までしか収穫できません(今年は、暖かいせいか、中旬に入っても何とか収穫できていますが)。
寒さで、ピーマンの実に、黒いシミのようなものが出来てきて、かたくなり、とても出荷できそうなものはできません。
ピーマンの葉も、櫛が抜けるように、徐々に落葉してきます。
大霜の前に、ピーマンの木も段々と枯れていくようです。
左から、2うね目の葉を取り除いた写真です。
今年はピーマンを5うね作りました。
ピーマンの木をかなり除去しました。
3人がかりです。
夜、袋詰めをして、87袋できました。
大根も40本抜きましたので、
明日は、4箇所の直売所を回って、置いてきます。
ピーマンの後に、玉ねぎを植える予定です。
当地では、11月中に苗を植えれば、早生種でも生産可能です。
| 固定リンク
「畑の様子」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 大霜の写真(2012.02.11)
- 正月前から、雨が多く、寒さも続いています。大変!(2011.01.15)
- 今日も、大霜が降りました。(2008.12.01)
- 冬の到来です。今日は大霜と初氷でした。(2007.11.19)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント