中国の野菜(福州その2)
晴れ (5℃~21℃)
涼しい1日でした。
今日は、ガリガリ(三角ホウ)で、除草を兼ねて、大根とほうれん草の中耕をしました。
涼しいためか、汗をかいても、シャツが汗でびっしょりになることはありませんでした。
昨日の続きですが、中国、福州の野菜のご紹介です。
左のピーマンは、日本のように小型ではなく、かなり大型のものでした。
右は辛い緑ピーマンです。
おなじみの赤い唐辛子です。
日本のものよりも大きい。
左はにら。
右は、ねぎ。
きちんと青テープで、ひとくくりにされています。
冬瓜は、皮が緑色で、輪切りにされて売られています。
絹さやです。
上がスナックえんどうで、下は枝豆です。
左はセロリ。
右はささげ。
トマトです。
色がかなり薄い。
当地では、生でも食べますが、それよりも煮たり、炒めたりして食べるようです。
日本では見られない野菜ですので、黒板と一緒に写真を撮りました。
7元=100円とすると、18円/500gです。
これ1本を300gとすると、約11円です。
日本で100円くらいとすると、物価は1/10として、日本と同じくらいの価格と思います。
福州の野菜は、かなり大ぶりのような気がしました。南の地方だからでしょうか。
すべての野菜は500g当たり○○元と表示され、はかり売りです。
日本では、量り売りはほぼなくなってしまいました。
良い事なのか? or 悪い事なのか?、私自身、透明のボードン袋に入れて、直売所で販売していますので、あまり発言できません。
世の中は、レジ袋の削減に取り組みだしています。(・・・・・・ちょっと脇にそれました。)
明日は西安(唐の時代の長安)の野菜を紹介します。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- 黒マルチで皆既日食を見ました。(2009.07.22)
- 今年の夏、皆既日食が見られることで注目されているトカラ列島のカレンダーを購入しました。(2009.01.10)
- 今年の正月も雪が降りました。(2009.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「中国の農産物」カテゴリの記事
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 高粱(こうりゃん)を見ました(2007.10.19)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
「中国」カテゴリの記事
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
- オクラは中国や韓国であまり作られていないのでは?(2007.09.06)
- 国産の農産物はかなり安全と思う(2007.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント