« 冬瓜 その3 | トップページ | 中国の野菜(福州その2) »

2006年11月 7日 (火)

中国の野菜(福州)

くもりのち晴れ (5℃~16℃)

昨日の夜、中国から帰ってきました。

朝、畑に行くと、時間が1週間しか経過していないのに、野菜たちは皆大きくなっていました。

昨日の夜、強風と激しい雨が降ったとのことで、今日はかなり冷え込んだと妻から聞きました。

いつの間にか、最低気温が5℃になってしまいました。

暦どおりに立冬です。

天気予報では、明日は初霜かもしれないといっていました。

 

中国の野菜や米の写真を撮ってきましたので、紹介します。

撮影場所は福建省の首都、福州です。(上海と香港の中間くらい、台湾の西)

日本の小規模のスーパーくらいの店でした。

販売員には一応、簡単な許可をもらいましたが、ストロボは発光させませんでした。

P10301951   

福岡で作られている長ナスに似ています。

紫色があまりはっきりしていません。

福岡では、2級品です。

  

  

P10301911   

左の野菜はうりの仲間です。

右はズッキーニと思われます。かなり、大きいです。

奥は、日本には見られない野菜です。

  

  

P10302201   

四葉きゅうりです。

これも少し大きい!!

 

 

  

P10301921  

前は、人参で、日本の5寸人参に似ています。

右奥は、ゴーヤです。色がかなり薄いもので、私の直売所でこの色のゴーヤを出したら、売れません。

左は、全くわかりません。日本にはないかも。

  

P10301931 上の写真の左側の野菜です。

名前がわからないので、写真を撮ってきました。もちろん、読み方もわかりません。

0.48元/500gです。ゴーヤが約2元/500gでしたので、かなり安い野菜です。

  

    

 P10301971

 葉菜です。

右手前は小松菜に似ています。

  

  

  

P10301981 上の写真の奥の野菜です。

黒板の3種類の野菜の中のどれかです。(写真を撮った時は覚えていたのですが、帰ってくると忘れてしまいました。)

  

  

  

P10302001   

葉菜類です。

ほうれん草も売られていましたが、写真ではどれがほうれん草かよくわかりません。 

  

  

  

P10301991   

葉菜類です。

奥は白菜です。

 

 

  

P10302031  

カリフラワー(左)とキャベツです。

ブロッコリーはありませんでした。 

上海や大連ではよく見ました。

 

  

P10302011   

根菜類です。

右奥の、手が伸びている芋は里芋の一種です。

  

  

  

   

  

  

P10302021   

この芋はおいしいと聞きました。

  

  

  

  

写真を載せるのが大変なので、続きは明日にします。

 

 

|

« 冬瓜 その3 | トップページ | 中国の野菜(福州その2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

中国の農産物」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の野菜(福州):

« 冬瓜 その3 | トップページ | 中国の野菜(福州その2) »