中国の野菜(福州)
くもりのち晴れ (5℃~16℃)
昨日の夜、中国から帰ってきました。
朝、畑に行くと、時間が1週間しか経過していないのに、野菜たちは皆大きくなっていました。
昨日の夜、強風と激しい雨が降ったとのことで、今日はかなり冷え込んだと妻から聞きました。
いつの間にか、最低気温が5℃になってしまいました。
暦どおりに立冬です。
天気予報では、明日は初霜かもしれないといっていました。
中国の野菜や米の写真を撮ってきましたので、紹介します。
撮影場所は福建省の首都、福州です。(上海と香港の中間くらい、台湾の西)
日本の小規模のスーパーくらいの店でした。
販売員には一応、簡単な許可をもらいましたが、ストロボは発光させませんでした。
福岡で作られている長ナスに似ています。
紫色があまりはっきりしていません。
福岡では、2級品です。
左の野菜はうりの仲間です。
右はズッキーニと思われます。かなり、大きいです。
奥は、日本には見られない野菜です。
四葉きゅうりです。
これも少し大きい!!
前は、人参で、日本の5寸人参に似ています。
右奥は、ゴーヤです。色がかなり薄いもので、私の直売所でこの色のゴーヤを出したら、売れません。
左は、全くわかりません。日本にはないかも。
名前がわからないので、写真を撮ってきました。もちろん、読み方もわかりません。
0.48元/500gです。ゴーヤが約2元/500gでしたので、かなり安い野菜です。
葉菜類です。
右手前は小松菜に似ています。
黒板の3種類の野菜の中のどれかです。(写真を撮った時は覚えていたのですが、帰ってくると忘れてしまいました。)
葉菜類です。
ほうれん草も売られていましたが、写真ではどれがほうれん草かよくわかりません。
葉菜類です。
奥は白菜です。
カリフラワー(左)とキャベツです。
ブロッコリーはありませんでした。
上海や大連ではよく見ました。
根菜類です。
右奥の、手が伸びている芋は里芋の一種です。
この芋はおいしいと聞きました。
写真を載せるのが大変なので、続きは明日にします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- 黒マルチで皆既日食を見ました。(2009.07.22)
- 今年の夏、皆既日食が見られることで注目されているトカラ列島のカレンダーを購入しました。(2009.01.10)
- 今年の正月も雪が降りました。(2009.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「中国の農産物」カテゴリの記事
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 高粱(こうりゃん)を見ました(2007.10.19)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
「中国」カテゴリの記事
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
- オクラは中国や韓国であまり作られていないのでは?(2007.09.06)
- 国産の農産物はかなり安全と思う(2007.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント