鶏ふん
晴れ (13℃~28℃)
今日は、冬瓜・かぼちゃのあと作として、玉レタス用の畝を立てました。
50m×4mに、牛糞堆肥(軽トラック1台)、鶏ふん(20kg×4袋)、もみ殻(軽トラック1台)を散布し、その都度トラクターにて耕運後、管理機で畝(1.3m×3畝)を立てました。
これだけの作業をするのに、1日かかります。散布するものは、すべて手作業でやっています。
いつもは、近くの養鶏場の発酵鶏ふんを無料で分けて頂いていました。
ところが、今年の秋から、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度に申し込んだため、重金属・ヒ素の分析を行っていない肥料、堆肥などが使えなくなりました。
鶏ふんなどは化学合成品ではないため、たとえ、これらの成分が含まれていたとしても、栽培してできた野菜にはほとんど影響ないと思われます。
「少し変だなあ」とは思いますが、許可基準がそのようになっていますので、「しようがないかなあ」と思っています。
写真の発酵鶏ふんはそのような分析をしているものです。
今回の認証制度や有機認証制度については、別の機会に書いてみたいと思います。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「堆肥・肥料など」カテゴリの記事
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 今年の春も、いつものように、堆肥を撒いています。(2011.04.05)
- ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について(2010.08.09)
- 不思議なんですが、梅雨明け後、キュウリの収穫量がなぜか回復してきました。(2010.07.25)
- 肥料散布機の購入を検討しています。(2010.04.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント