« メキャベツ | トップページ | 冬瓜 その3 »

2006年10月27日 (金)

農産物栽培認証制度

晴れ (10℃~24℃)

秋らしい、すがすがしい一日でした。

今日はキャベツの土寄せがメインでした。

 

7月末に、福岡県減農薬・減化学肥料栽培の認証制度に申請していたのですが、8月31日付けの認定書を今日、受け取りました。

私の場合、種々の野菜を作っていますので、大根、キャベツ、ブロッコリー、玉レタス、春菊、ほうれん草、玉ねぎの計7品目で、認定書を7枚いただきました。

作物ごとに認定されるようです。

私は零細農家ですので、すこしの面積ずつですが、必ずしも、大面積(数千㎡/品目)でなくとも、認証してくれますので、大変ありがたいことです。

 

殺虫剤や殺菌剤は、散布しなければ全滅しそうな場合など、どうしても必要なときに、年に数回まいています。除草剤は全く使っていません。肥料は油粕、鶏ふん、牛糞堆肥など全て有機肥料を用いています。

 

福岡県の認証制度では、農薬は通常使用回数の半数以下であれば良いとなっていますので、十分に対応できます。

以前、数年間、宅配をしていた頃はほとんどこれらの農薬を使っていませんでしたが、使った時には、その旨を書いてお届けしていました。

現在は、直売所への出荷ですので、どうしても見栄えが良くないと買ってもらえません。ですから、例えば、今、出荷しているピーマンでも、傷があると、原則的に省きます。私や妻が自分なら買うことができると思った場合だけ出荷します。お客様は、私たちの野菜が良い時にはあまり覚えていただけませんが、逆に、良くない野菜の場合にはすぐに覚えられるからです。

 

この見栄えと安全性の問題はかなり難しいと思っています。見栄えは目に見えます。味は食べてもらえばわかります。しかし、安全性は見ても食べてもわかりません。人間の感覚ではほとんど不可能です。分析すれば少しはわかりますが、それでも、分析の対象からはずれていたり、また検出限界以下であったりするとわかりません。

結局は消費者との信頼関係だろうと思います。宅配の場合だと、個々に信頼関係を結べますが、直売所ではいつも信頼を裏切らないよう心がけていくことしかないような気がします。

|

« メキャベツ | トップページ | 冬瓜 その3 »

農業」カテゴリの記事

直売所」カテゴリの記事

玉ねぎ」カテゴリの記事

大根」カテゴリの記事

ほうれん草」カテゴリの記事

ブロッコリー」カテゴリの記事

キャベツ」カテゴリの記事

レタス」カテゴリの記事

減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 農産物栽培認証制度:

» 有機野菜が原料の【ゆうき畑の特選スイーツ】 [有機野菜が原料の【ゆうき畑の特選スイーツ】]
ゆうき畑の特選スイーツから9個選んでお値段は8個分♪黒胡麻プリン、金澤チョコレイトプディング、黒豆ジェリィ、金澤プディングから9個お選びください。(保存料、添加物は使用しておりません) [続きを読む]

受信: 2006年11月 3日 (金) 13時25分

« メキャベツ | トップページ | 冬瓜 その3 »